検証結果
【投資】DROP(ドロップ)副業は稼げる?怪しいエンジェルツールの口コミ・評判
こんにちは!副業研究所管理人です!
私はネットビジネスのすばらしさをお伝えします。
当サイト「副業研究所」では初心者でも取り組みやすい副業をランキング形式でご紹介います。
ランキング上位のものは私自身実践中のものもありますので生の声がお届けできるかと思います。
どんどん副業ライフに役立つ情報を発信していきますね。

【本日の検証対象はDROP(ドロップ)】
副業紹介LINEから紹介をうけて、安全性や本当に稼げるかなどが気になり当サイトに足を運んでいただいたことでしょう。
【結論】DROP(ドロップ)は怪しい投資系副業詐欺です!!
私はこの5年間で100案件以上の副業オファーを検証してきています。
当記事では上記の結論と判定した理由を解説していきますので、DROP(ドロップ)に取り組むか迷っている方は参考にしてくださいね。
少しでも優良副業を見つける手助けができれば幸いです。
2022年度ナンバーワンオススメ副業の検証記事へ
目次
DROP(ドロップ)は怪しい副業なのか?

スマホ副業DROP(ドロップ)とは?
■パソコン不要でスマホ1台でOK
■即日報酬
■誰かが稼いでくれる
■夢の権利収入
DROP(ドロップ)はスマホ1台あれば、スキマ時間で収益をあげられる副業のようです。
特にDROP(ドロップ)では自分ではなく、ほかの誰かが稼いでくれるノウハウを提供してもらえるようですので期待感が高まります。
ですが、令和に入り、悪質な詐欺まがいの副業案件が増えてきているのも事実です。
いきなり飛びついて参加しては痛い目をみます。
下手なリスクを背負いたくないので、注意深く、各観点から情報収集をしていきますね。
DROP(ドロップ)の公式Lineに参加してみた


お仕事の開始は「ドロップ受付案内窓口」というところから可能です。
2022年3月現在では約4000人近い方が参加しているようです。
これは期待感が高まりますよね。
管理人も例には漏れず、お友達追加をしてみました。
すると、すぐさま下記のようなアンケートが届きました。
どうやらアンケートに答えるだけで「確定特典プレゼント」がもらえるようです。
なにがもらえるとは明記されていませんでしたが・・・


私の元に届いたアンケート内容です。
私は常日頃から副業検証をしているからかもしれませんが、参加の意思を見せる前からアドレスなどの個人情報を要求されているように感じました。
アンケートに答えるとプレゼントがもらえるようなので、怪しくおもいつつも回答。
回答後、なぜかプレゼントはもらえずに終わり、翌朝の9時半に「♦DROP受付開始♦」という案内が届きました。
本日最短45分で収入UP
簡単作業
SNSやブログは必要なし最短当日からOK
始めて最短45分で成果GET自動化でさらに安定
毎月の安定した継続収入もOK!DROPの仕組み・ツールの全てをお渡しします!
さらに!!
今回アンケートにお答えいただいた全員の特典で、
スタート特典5000円分が
確定しております!!つまり
DROP(ドロップ)公式Lineより引用
最低5000円分も含めて
本日から開始OK!!
実感がありませんが、どうやらアンケートの特典として5000円GETしていたようです。
「5000円分」という表記の仕方が気になりますが・・・
この段階では、ビジネスモデルがSNS・ブログではないことしかわかりません。
案内を勧めます。
DROP(ドロップ)の参加費用は5000円


・なぜDROPは稼げるのか?
・潜在的報酬月収300万円とは?
・超簡単!最短45分で報酬までの操作方法!
案内を最後まで受けると、DROP(ドロップ)の参加費用が5000円と判明しました。
管理人は、アンケート特典で5000円GETと告知されていたので、無料で提供してもらえると思いましたが、どうやらそれとこれとは別の話のようです。
しっかりと手出しで5000円支払わなくては参加できませんでした。
果たしてGETしたはずの5000円プレゼントはいつもらえるのでしょうか?(笑)
アンケートに答え、マニュアル購入手前まで進めましたが、結局ビジネスモデルは不明のままでした。
DROP(ドロップ)の3つの稼ぎ方

パターン① 毎日の課題達成で収益GET!
パターン② 友達と一緒に作業で収益GET!
パターン③ 他人が作業するだけで収益GET!
ランディングページの記載によると、DROP(ドロップ)には3種類の稼ぎ方が存在しているようです。
特にパターン③の他人が作業するだけで収益がGETできるのであれば、まさに権利収入です。
本当に可能ならば夢のような話ですが、一切稼ぎ方やビジネスプランの説明をしてもらえないので、鵜呑みにするのは辞めましょう。
にわかに信じられません。
DROP(ドロップ)の仕事内容判明|エンジェルツール

DROP(ドロップ)の仕事内容が判明しました。
どうやら「エンジェルツール」という自動売買ツールが提供されるようです。
このツールを使い投資を行っていくことがDROP(ドロップ)のビジネスモデルでした。
・他人が作業するだけの権利収入
・だれでも簡単・スマホ1台
ランディングページ上で多用されていたこのような言い回しが気になっていましたが、要はツールが自動で収益をあげてくれるため、こういったうたい文句を使用しているのでしょう。
かなり無理がありますね(笑)
せっかくですので自動売買ツールについて少し触れておきます。
①再現性
②安全性
③収益性
投資や自動売買ツールは、副業としては王道であり管理人もよく検証対象にする分野です。
ですが、自動売買ツールは、性能に良し悪しがありひとたび使い方を間違えると大けがをします。
最低限しっかりこの3点だけでも確認してから利用するようにしましょう。
【補足】DROP(ドロップ)のエンジェルツールに関しては過去の稼げた実績を公表していないので、利用は辞めたほうが良いでしょう。
特定商取引法に基づく表記を検証
特定商取引法に基づく表記とは?

株式会社Drop特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売事業者の名称 | 株式会社Drop |
運営統括責任者 | 吉田桃子 |
会社ホームページ | https://d-rop.net/ |
所在地 | 〒160-0023 新宿区西新宿4-40-3 |
電話番号 | 03-5919-2650 |
drop@d-rop.net/ |
特定商取引に関する法律は、訪問販売等、業者と消費者の間における紛争が生じやすい取引について、
勧誘行為の規制等、紛争を回避するための規制及びクーリング・オフ制度等の紛争解決手続を設けることによって、取引の公正性と消費者被害の防止を図る、日本の法律である。
略称は「特定商取引法」「特商法」
DROP(ドロップ)にはしっかりと特定商取引法に基づく表記が存在しました。
最近はこの表記すらない悪質な業者もありますので、みなさまもめんどくさがらずにチェックしましょうね。
スルーしがちな部分ではありますが、意外と安全性を判断するのに重要な項目もあったりします。
DROP(ドロップ)の運営元の住所不備!?
運営元である株式会社Dropの住所が記載されていましたので調査してみました。


記載されていた住所で検索をすると、上記の建物がヒット!!
DROP(ドロップ)は、貸しオフィスなどではなく、普通のマンションの一室で運営されているようです。
建物自体は小綺麗で、住む分には問題ないように見えます。
ですが、多数の参加会員を抱えるDROP(ドロップ)の運営・サポートがここで行われているのは、不安を感じてしまうものです。かなり狭い部屋のようですが、スタッフは足りているのでしょうか?
また記載されている住所の表記方法に1つの違和感が…。
「所在地 〒160-0023 新宿区西新宿4-40-3」
となっており、なぜか部屋番号の記載がありません。
立派な表示義務違反ですね!
たとえ個人事業主であっても活動場所を省略せずに表記しなくてはいけないというルールがあります。
目くじらを立てて指摘することではありませんが、なにか部屋番号を隠したいやましいことがあるのでしょうか?
確認したところ、2022年現在ではこれに対する罰則自体はないようです。
ですが、DROP(ドロップ)利用者からのクレーム・指摘があった際は「業務改善指示・業務の停止」が告げられることもあるでしょう。
なぜそのようなリスクがあるにも関わらず正確な部屋番号を記載しないのでしょうか?
しっかりと会社情報を記載して、クリーンに運営してほしいものです。
特商法の表記に関して信頼性に欠けると判断させていただきます。
株式会社Dropは設立したばかり!?

特商法には、部屋番号を記載しないなどと怪しい点があったので、国税庁法人番号公表サイトでチェックしてみました。
株式会社Dropは、「2021年の7月29日」に設立されたようです。
ちなみに所在地のマンションである702号室は1Kでした。
もしかしたら登記はこのマンションでありながら、別の場所で運営されている可能性もありますね。
DROP(ドロップ)の口コミ・評判を調査してみた

利用者の喜びの声が見当たらず
口コミ・評判は参加する副業を選択するうえで重要なチェック項目です。
参加者のリアルな声は、参加費用を支払う前にしっかりと確認し、安全性を判断しましょう。
より正確に検証するために「Google検索」だけではなく、「SNS」もチェックしてみました。
ところが「稼げた!」などの満足度の高い喜びの声を確認することができませんでした。
ランディングページには、スマホ1台で夢の副収入などのキャッチコピーが使用されていますが、誇大表現の可能性があります。
本当に優良な副業でしたら、いまのネット社会ではすぐに稼げる情報は拡散されますからね。
高評価の口コミ・レビューが見つからないということはそういうことでしょう・・・
ネット上の口コミを一部紹介

・ドロップに参加したことを後悔しています。なによりサポートの方の対応が適当で許せません。お金返してほしいです。
・副業初心者にはかなり難しい内容でした。稼ぎたいならと高額の請求をされました。トラウマです
・全然稼げません。こんなことならコンビニでバイトしてたほうがマシです。
ゴミツール!投資した金返してほしい
管理人が検証中にネット上で発見することができた、DROP(ドロップ)を利用したとみられる方たちの口コミ・評判を取り上げました。
悪評のほうはかなりネット上にも多く、炎上といってもおかしくないほど悪口が存在しました。
比率でいえば約95%ほどが低評価です。
無理にDROP(ドロップ)に参加する必要はないでしょう。
DROP(ドロップ)の検証結果|詐欺副業だと判明!!

①ランディングページ上でビジネスモデルを隠している
②特定商取引法に基づく表記の住所が正確ではない?
③再現性不明の自動売買ツール!?
本日はDROP(ドロップ)という夢の権利収入を目指すスマホ副業を検証してみました。
念入りに調査をしてみましたが、上記のように怪しい点が多数見受けられました。
ランディングページの「毎月300万円以上の権利収入」はどうやら誇大表現で間違いありません。
残念ながら、多数ある副業案件の中からDROP(ドロップ)をチョイスする必要はなさそうですね。
それでもDROP(ドロップ)に参加したいという方は自己責任でおねがいします。
副業に参加を迷っている方(特に初心者)は300万円などではなく、もう少し現実的な収入を目指す副業にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
一人でも多くの方が真剣に取り組める副業に巡り合うことを祈っています。
2022年度ナンバーワンオススメ副業の検証記事へ